思いつきな生活

日々の出来事を記していきます、ときどき写真。

究極の座り心地、キャンプでのチェアを考える。

スポンサーリンク

こんにちは、えびろぶです。

昨日、北海道はかなりしばれてました。(「しばれた」は北海道弁で、冷え込んだという意味です。)

大型SUV(通称デブ:我が家ではデブと呼ばれている)は、現在車検中で代車で外出したのですが、道路は、ここでスケートができるのではないかと思うほどのブラックアイスバーン状態で、車が信号機の前で止まれなくて一回転するのを何度も目撃しました。冬道の運転に慣れている道民でも昨日の路面状況は異常だったと思います。

今日も寒波は道内に滞在しており、現在外気温はマイナス6度です。家の薪ストーブも現在フル稼働で活躍中です。それにしても今年はしばれることが多く、薪の消費も例年に比べて多く、備蓄していた2㎥が底をつきそうな勢いです・・買い足しが必要か。

 

前置きが長くなりました本題に入ります。

 

今回は、キャンプ用品でも主役的な道具である「チェア」についてです。

 

その前に・・北海道のキャンプシーズンは、5月上旬から10月下旬までで、現在ほとんどのキャンプ場はクローズとなっています。冬でもクローズせず、営業しているキャンプ場はありますが、私は「寒さ耐性がゼロに限りなく近い」ので、キャンプには行きたいのですが、この時期にキャンプをする勇気はありません。

このしばれる中、オープンしている主なキャンプ場はご覧のとおりです。

①オートリゾート苫小牧Arten(アルテン)(苫小牧市字樽前)

 200を超えるサイトと30棟近くのバンガローを完備する全国でも屈指の規模を誇るオートキャンプ場です。併設されている温泉(アルテンゆのみの湯)もオススメです。夏場は「ブヨ」が尋常じゃないぐらいいるので、虫除けは必須です。私もこのブヨの被害にあい、両足がパンパンに膨らみ、ひどい目にあいました。

ニセコ サヒナキャンプ場(蘭越町

 とにかくセンスが良いキャンプ場だそうです。直火で焚き火ができるのも特徴で、センターハウスには薪ストーブも完備しており、とにかく「清潔感」が重視されており人気のキャンプ場です。私も毎年行こうと思っているキャンプ場ですが、なかなか行く機会がなく毎年後悔しています。

③札幌市定山渓自然の家(札幌市南区

 温泉で有名な札幌市定山渓にあるキャンプ場です。石窯での料理やドラム缶風呂、工作などで参加できる体験メニューも豊富です。私の実家に近いのですが、行ったことがありません。

 

また、前置きが長くなりました・・・本題に入ります。(このブログ「起承転結」がなっていないですね。話題があちこち飛んで、自分でも訳が分からなくなることが多々あります。見やすいブログを勉強します!あっ、そういえばアマゾンでも高い評価を得ている「沈黙のWebライティング ーWebマーケッターボーンの激闘ー」を購入したので熟読したいと思います。)

 

また、脱線した・・本題に入ります。

 

私は、キャンプでの「チェア」ほど重要なものはないと思っています。

日常の生活では体験できない「リラックス」を求めてキャンプをしているわけですから、「チェア」(=リラックスできるマストアイテム)にはこだわりを持っています。

今まで、スノーピークの「take!Chair」、「Low Chair」やコールマンの「ハイバックリラックスチェア」、「コンパクトフォールディングチェア」やヘリノックスの「コンフォートチェア」、「タクティカルチェア」など数多くのチェアを購入しました。(この他にも多数購入しており、物置がチェアだらけで・・多少困っています。)

 

その購入した中で究極の座り心地のチェアは・・・・・・・・

 

でぇでーーーん!

 

Adirondackの「リラックスキャンパーズチェア」です。

 

f:id:sykar:20170203111933j:plain

 

これは、キャンプチェアの「ロールスロイス」ですね。とにかくリラックスできる。

 

無印良品に「人をダメにするソファ」ってあるじゃないですか、その「キャンプチェア版」だと思います。

 

スノーピークやコールマンなどのチェアで、思わず気持ち良くて寝てしまうということは今までなかったのですが、この「アディロンダック・リラックスキャンパーズチェア」は知らない間に気持ち良くて寝てしまいます。なんとも言えない座面の角度、質感、このチェアに勝るものもはこの世に存在しないと断言できます。

 

今は、リビングでも活躍しています。(案の定、簡単に寝れます。)

 

このチェアは絶対おすすめですので、キャンパーの皆さん、いやキャンプをしない方も是非試してみてください!!

 

 

 

 

 

以上でーす。

 

それでは、また。(本当にまとまりがないブログだな。。訓練、訓練)