こんばんは、えびろぶです。
今日は、前から子供達と約束をしていた「ワカサギ釣り」に行ってきました。
午前中はワカサギ釣りの準備支度。
・スキーウェア(今日の最高気温はマイナス3度)
・ヘリノックスチェア(キャンプより先にデビューを飾る)
・シングルバーナー(ワカサギを釣り、その場で天ぷらを食すため)
・鍋
・天ぷらを作るのに必要な食材(天ぷら粉、油など)
・そり(氷上の荷物運びと子供の遊び道具)
・カメラ(この時期は白鳥が飛来してくるため、撮影したい気分だった)
シングルバーナーは、MSRのドラゴンフライである。
MSR シングルバーナー・ストーブ ドラゴンフライ 【日本正規品】 36030
- 出版社/メーカー: MSR
- 発売日: 2011/03/08
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
3年ぐらい使用していなかったので、氷上で使えなかったら嫌だなと思い、試しに家で点火してみることにした。
薪ストーブ前の土間で、説明書を見ながらMSRのかっこいい真っ赤なボトルにホワイトガソリンを入れ、ポンピングをした後に点火した。
大炎上!かっこいい1メートル近くの火柱!部屋中に煙が充満した、笑。
笑い事ではない。
子供達は「マイクラの家みたいに火事になるよ」と怯え、えび妻からは「何やってるの安易に室内でやるなっっ!」と鬼のような形相で怒られる。
消そうと努力したが、火柱が大きくてドラゴンフライに近づけない・・
冷静にしばし待つ。
ようやく火柱が落ち着き、ドラゴンフライの火力調節レバーを絞り、消火。
ドラゴンフライが正常に動くことは、確認できた。よし!(火事にならずに済んだ・・。少し自分の軽率な行動を反省した・・。いや、いつも軽率なバカだ笑)
そして、今回の釣り場所となる「北海道白老町ポロト湖」に向かった。
北海道白老町ポロト湖に到着
氷上には10個ぐらいのテントが張られ、家族づれで賑わっていた。
受付で釣竿を借りて、全面スケートリンクのような氷上に向かう。
で、芋虫みたいな餌を針につけて、穴に釣り糸を垂らす。
釣り竿を長男に託し、私はできたての天ぷらを食べるための準備をするため、ドラゴンフライのセッテングを開始した。
あれ・・・ない、ボトルが・・・忘れた・・・最悪。
あの午前中の騒動はなんだったのか笑。
完全なる馬鹿。
あーー、できたてのワカサギの天ぷらが食えない・・・
しかも、えび妻にしこたま怒られる・・・
やばい、なんて言おう・・・
とモタモタしていると、
何やってんの?
と突っ込まれ、敢え無く、しこたま怒られました。
気持ちを切り替え、ワカサギが釣れているかを確認。
私「釣れたかー?」
長男「全然、竿がピクリとも動かないよ」
私「ちょっと貸して、パパが釣ってあげる」
10分、20分、30分。
まったく釣れない。ピクリともしない。周りの人も全然釣れていないようだ。
もう諦めて氷上でBBQをしている家族もいる。
そうだ、白鳥を撮るためにシグマの望遠レンズも持ってきたことを思い出し、白鳥がいるかあたりを見回す。白鳥はおろか、カラスさえもいない。おとなしく望遠レンズをしまい。ワカサギ釣りに集中する。
40分、50分、寒い。芯まで冷えた。60分。
まったく釣れない・・・・・。
もう寒さで限界がきていた。釣れると期待している家族は誰もいなかった。
誰か帰ろうという人はいないか、正直帰りたい。
次男「もう帰りたいんだけど。」
私「(やったーー)、しょうがないなー帰るか。」
結局、釣果0。
まー子供も楽しんでたし、釣れなくても思い出になればいいよな、と自分に言い聞かせた。
不完全燃焼だったので、食に走る。
不完全燃焼だったので、白老町のマザーという卵屋で、新鮮卵とクッキーシュークリームを購入し、虎杖浜でスープカレーを食した。もう、やけ食いである笑。
白老町にある卵屋、マザー。卵、シュークリーム、プリンなどが人気です。
卵の種類も赤卵(よく分からんが)、燻製、温泉卵と種類が豊富である。
虎杖浜にあるスープカレー屋、いぶし屋。
オーシャンビューのカウンター。お気に入りの場所だ。
今日のランチ。ソーセージとシーフードのスープカレー。あいかわずうまい。
ワカサギは一匹も釣れなく、不完全燃焼だったが、久々に休日を楽しんだ日曜日であった。
完全なる日記でした、おしまい。