思いつきな生活

日々の出来事を記していきます、ときどき写真。

【薪の基礎知識】薪ストーブに使う薪は多種多様である。

スポンサーリンク

ども、えびろぶです。

 

今回は、薪ストーブライフには欠かせない「薪の種類」について書きます。

 

www.sykar.net

 

f:id:sykar:20170314152834j:plain

※我が家の薪ストーブ(HWAM CLASSIC 4)。この角度からの形もかっこいい。

 

目次

 

どのような木が薪に適しているのか?

街路樹、山林の木など基本的にどの樹種でも薪になるが、薪ストーブに適した薪となると話は別である。

理想的な薪は、高比重のもの、要は重たいものである。高比重の薪は、火持ちが良いのである。見た目の大きさが全く同じ高比重と低比重の薪を同時に燃やしてみると、高比重の薪のほうが長く燃え続ける。(重たいデブの方が燃え続けるとすればイメージがつきやすいのではないだろうか・・。ダメか笑)

高比重の薪を用意できれば、薪ストーブで燃焼させる薪の本数が少なくすみ、薪を保管するスペースも少なくてすむ。

このような理由から、カシやサクラ、ナラなどの広葉樹の薪は人気がある。

 

反対に、杉やカラマツなどの針葉樹は低比重で火持ちが悪い。また、カラマツなどの松類は、ヤニが出やすく、使いすぎるとヤニで煙突が汚れてしまう。ただ、我が家でも薪の一つとしてカラマツを使用しているが、薪自体をよく乾燥させれば、燃やした時に発生するススを減らすことができるので、十分使用することができる。そして、広葉樹に比べ針葉樹の薪は安く、燃えやすいという利点もあるので、一概に針葉樹はダメな薪ということではない。

 

広葉樹の薪

広葉樹とは、面積の広い裏表のある葉を持ち、幹は太く曲がっていることが多く、さらに枝分かれしているのが特徴である。何度も書いているが高比重で目が詰まったもの多く、薪にするには最適である。

ナラ

ドングリの木である。堅く、比重も高いので薪に適していて、人気が高い。僕もナラの薪を愛用している。

 

シラカバ

北海道といえばシラカバであり、散歩をしていてもよく見かける木である。カバ材の中では比較的柔らかい木である。ただ、針葉樹よりも比重は高く、油分を多く含むため、焚き付けに適している。シラカバの皮は本当によく燃える。

 

カシ

火力、火持ちが非常に良いが、非常に堅く、薪割りや乾燥させるのに手間がかかってしまう。

 

サクラ

燃やすとサクラ独自の香りがある。スモークチップ材として料理の香りづけにも使用される。我が家もキャンプにいった際は、サクラのスモークチップ材を使い、チーズ、卵、ちくわなどの燻製を作る(酒と最高に合うんだよなー。)

 

針葉樹の薪

針のように細長い葉を持ち、一般的にヤニが多く、燃やした時にススが発生しやすい。薪には向いてないとされていたが、カラマツなども十分に乾燥させれば、薪として使用することができる。

 

広葉樹に比べて比重が高い。火持ちはよくないが、燃えやすいので、焚き付け材に適している。

 

カラマツ

建築材などに使われることが多く入手しやすい。また、燃えやすく火力が強いが火持ちは悪く、ヤニが多く発生する。我が家もカラマツを薪としてよく使用しているが、基本的には焚き付け材としての役割を担っている。

 

ヒノキ

建築用の端材として入手しやすい。火付きはよく、杉よりも乾燥しやすい。

 

まとめ

今回は薪の種類について書いてみました。薪もそれぞれの土地で入手しやすいものが一般的であり、北海道在住である僕は、ヒノキやカシの薪などは使用したことはない。

できれば、サクラの薪を多く使用したいが、入手が困難であり、今はカラマツ、ナラ、シラカバの薪を使っている。今後は、入手ルートを広げ、色々な種類の薪を試してみたい。

 

それでは、また。