思いつきな生活

日々の出来事を記していきます、ときどき写真。

【ストレスチェック制度】ストレスチェックでうつ病は防げるのか?

スポンサーリンク

みなさん、ストレスチェックって知ってますか?

 

f:id:sykar:20170221151233j:plain

(↑↑この人はストレスがなさそうですね)

 

ご存知の方も多いと思いますが、平成27年末にマイナンバー制度ストレスチェックがよくニュースで取り上げられ話題となりました。両話題とも、あの騒動はなんだったのかというぐらい、耳にすることが少なくなりましたが・・・。(日本人って本当に熱しやすく冷めやすい人種であるという典型例ですね。)

 

今回は、「ストレスチェックでうつ病は防げるのか?」をテーマとします。

 

目次

 

ストレスチェックとは?

ストレスチェックが制度化された背景

近年、仕事や労働環境に関して悩み、強い不安またはストレスを感じている労働者が50%を超える状況にあります。仕事による強いストレスが原因でうつ病、適応障害などの精神疾患を発病し、労災認定される労働者が増加傾向にあり、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することが企業等にとって重要な課題となっています。私も仕事のストレスが原因でうつ病を発症した一人ですが、職場でも毎年2、3人は精神疾患を発症するなど、最近は珍しい病気ではなくなってきました。

このような背景を踏まえて、平成26年6月に公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」により、心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)及びその結果に基づく面接指導の実施等を内容とした「ストレスチェック」が制度化されました。

ストレスチェックの目的

ストレスチェックは、会社などの事業者が労働者のストレスを把握し、労働者自身のストレスへの気づきを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによって、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することが目的としています。

 

ストレスチェック制度の目的

・一次予防(労働者のメンタルヘルス不調の未然防止)

・労働者自身のストレスへの気づきを促す

・ストレスの原因となる職場環境改善につなげる。

 

ストレスチェックが義務化となっている事業場

ストレスチェックは、労働者が「常時50名以上」の全事業場において、実施義務が生じます。この50名以上は、非正規雇用者(アルバイト、パート社員)も含みます。

50人未満の事業場については「努力義務」となっていますが、50名以上の事業場(本社)がある場合は、全社員が同時に受検できるように体制を整備することが推奨されています。

ストレスチェックの実施頻度

 平成27年12月以降、毎年1回の実施となっています。いつ実施するかは事業場の判断となりますが、同じく実施義務がある健康診断と同時期に実施する事業場が多いそうです。

ストレスチェックの対象者

ストレスチェック対象者は健康診断の対象者と同様で、正社員の3/4時間以下のパート社員や病気休暇(休職)している労働者は実施しなくても良いことになっています。

ストレスチェックの実施者

 ストレスチェックの実施は、医師、保健師のほか一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士が主体となって行います。この点が重要で、人事などで悪用することを防ぐため、人事権を持った課長などはストレスチェックの実施者にはなれません。

ストレスチェックの項目

 「仕事のストレス要因」「心身のストレス反応」及び「周囲のサポート」の3領域に関する項目を含める必要があります。

 厚労省が示す標準的な項目「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」を参考にし、会社の衛生委員会で審議し、決定します。

ストレスチェック結果の通知

 ストレスチェックの結果は、労働者に直接通知する必要があります。上司などを通じて結果を通知することは、法律で禁止されています。

結果の通知内容

・ストレスチェックの結果(どのくらいストレスがあるのか)

・セルフケアのアドバイス

・(高ストレス者の場合)面接指導の対象者であること。

その他

義務になったのは、事業場がストレスチェックを実施することであって、ストレスチェックを受検するかどうかを決めるのは、労働者本人です。また、ストレスチェックの結果は労働者の同意がない限り、事業場に通知されることはありません。

 

ストレスチェックを受検した感想

昨年5月に会社からストレスチェック実施の案内があり、ストレスチェックを受検しました。内容は「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」を使用し、 オンライン上で回答するもので、非常にわかりやすく、かつ気軽にできるものでした。

 

ただし、職業性ストレス簡易調査票の中には??的な項目も多かったです。

 

例えば、「ヘトヘトだ」「ひどく疲れた」の2つの項目。

 

どうみたって、同じですよね笑。

 

当時、私の仕事の量はキャパをはるかに超えるもので、実際「ヘトヘト」な状態だったので、「ほとんどいつもあった」に○を付けました。

 

で、その次の項目が「ひどく疲れた」・・・・??。

 

いや、ヘトヘトなんだから疲れてるでしょうが(怒)!

同じことを何度も聞くな!とこの項目の重複自体がストレスになったり、

 

その他にも「怒りを感じる」という項目があり、仕事が降って湧いて出る状況に疲れてはいましたが、別に会社や家族に怒りはなかったので「ほとんどなかった」に○を付けて、次の項目。

 

「内心腹立たしい」・・・内心ってどういうこと?

 

怒りを感じるのだって、内心的な事なんじゃない?んー違いがわからないということでストレスを感じ・・などなど似てる項目が多すぎるというのが率直な感想でした。

まー、何万人とサンプルをとって開発された調査票なので、科学的な根拠はあると思いますが、素人にははっきり言って項目自体がストレスでした。

 

私的には仕事にストレスを感じていたので、結果も「ストレスがあります」になると思っていたのですが、結果は、「ストレスはありません」でした。

 

まー、その時は「私よりストレスが多い人がいるんだ」ぐらいに思っていましたが、今となっては、うつ病に罹患したのに、なぜストレスがありますと教えてくれなかったのと内心腹立たしく思っています。

ストレスチェックはうつ病は防げるのか?

個人的には今の制度では、防げないと思います。

事実、私がストレスチェック後、うつ病に罹患しました・・ので。

高ストレス=うつ病に罹患の構図ではないと思いますが、ストレスチェックの目的の一つが「労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止すること」であるのにも関わらず、高ストレス者に選ばれず、うつ病に罹患するという最悪のケースに遭遇してしまいました。仮に高ストレス者に選ばれたとして、それから産業医と面談し、うつ病を予防できたら御の字ですが、実際は面談は希望しないと思います。だって、面倒じゃないですか、面談をする暇があれば、仕事を優先するになるんじゃないですかね・・。

 

ストレスチェックに期待すること

ズバリ、うつ病を予防するための特効薬になってほしいです。

 

そのためには、「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」の精度を高めるのと(精度は高いのかもしれませんが、個人的には意味のない重複した項目が多数あり、それ自体がストレスになったと感じたので)、高ストレスに選ばれた者が産業医との面談を行うかどうかは、個人の裁量に任せるとなっているのを面談は強制とするに変更する必要があると思います。

 

産業医(精神科の先生)は、うつ病を未然に防ぐプロフェショナルです。

実際、私が産業医と面談したら「あー、この人はうつ病の一歩手前だな、医療機関を受診させよう」になったと思うんですよね。

まー、強制的に面談させることはハードルが高いとは思いますが、個人的には一番重要なことなんじゃないかなと思います。

 

今後のストレスチェックの行方に期待したいと思います!